テー・オー・ダブリュー

目次
テー・オー・ダブリュー(TOW)の公式サイトイメージ
引用元:TOW公式HP
https://tow.co.jp/

体験設計とプロモーションを手がける「テー・オー・ダブリュー(TOW)」について、会社の特徴や運営している主なイベント、料金の掲載状況、基本情報を紹介します。

テー・オー・ダブリューの
イベント実績・評判

新製品の世界観を伝える発表会を開催

HUAWEI JAPAN 2025年Q1 新製品発表会の会場演出(TOW実績)
引用元:TOW公式HP
https://tow.co.jp/case/huawei-japan-2025%E5%B9%B4q1-%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A/

オープン型イヤホン「HUAWEI FreeArc」や血圧計を内蔵したスマートウォッチなどを発表。ステージ進行と来場導線を設計し、実機に触れられるタッチ&トライエリアも用意しました。会場内は製品カテゴリごとにゾーニングし、試聴・計測などの体験がスムーズに行えるようサイン計画を整備。ゲスト登壇の進行管理やメディア向け導線、撮影・配信の同時運用に配慮したステージングで、ブランドのメッセージを多面的に伝えています。

アーティスト起用ライブ2週連続で展開

adidas Originals 音楽ライブイベントの屋外演出(TOW実績)
引用元:TOW公式HP
https://tow.co.jp/case/adidas-originals%E3%80%8Cthe-orignal-live-tour-tokyo-2025%E3%80%8D/

渋谷の大型ビジョン放映LIVE配信と組み合わせ、会場演出と発信施策を連動させました。来場者の滞留ポイントを想定した導線と警備配置、演出の起点となるキュー設計、SNSでの視聴導線まで一体で計画し、オフラインとオンラインの接点を拡張しています。

コンセプト設計から運営まで一体でプロデュース

hololive SUPER EXPO 2024 会場装飾と導線演出(TOW実績)
引用元:TOW公式HP
https://tow.co.jp/case/hololive-super-expo-2024/

Island」をコンセプトに、空間設計・造作・ステージ演出・当日運営を一貫対応。入退場の導線計画や列形成、混雑時のバックヤード運用を含めたオペレーションを整理し、2日間のEXPOステージ演出と配信対応を両立しました。サイン・装飾のトーンを統一し、フォトスポットや回遊性を意識したゾーニングで会場内の世界観をすみずみまで届けています。

テー・オー・ダブリューの
社内イベント企画の特徴

体験デザインを軸にした設計

KPIに沿った導線設計と効果検証を重視。体験価値をコアに、コンテンツとプラットフォームを組み合わせて設計します。

実現力とチーム編成

多様なアウトプットの経験を背景に、社内外のプロフェッショナルと組成するワンチームで推進。会場・テクニカル・演出・制作を分担しながら目的達成をめざします。

明確なワークフローと検証

分析・戦略立案・企画・交渉・制作・PDCAまで流れを段階化。単発で終わらせず、次回に活かす検証までをセットで行います。

業界別におすすめの
社内イベント企画会社がある!

社内イベントは業界によっておすすめする内容が異なります
それぞれの業界が持つ文化や働き方、人材の属性、繁忙期の違いなどにより、社員が楽しみやすく有意義と感じるイベント内容が異なるためです。
特集ページでは、業界別に適した社内イベントやおすすめのイベント運営会社について詳しく紹介しています。併せてご確認ください。

テー・オー・ダブリューが
企画している主なイベント

テー・オー・ダブリューの料金事例

公式サイトで料金事例は確認できませんでした。詳細は直接お問い合わせください。

テー・オー・ダブリューは
こんな企業におすすめ

社内外のイベントを、PR・SNS・映像・Webとあわせて一体で設計したい企業に向いています。社内キックオフやアワード、展示会出展など目的に応じてチャネルや体制を整えたい場合にも相談しやすい体制です。単発開催にとどめず、次回へつながる検証まで含めて進めたいケースにも適しています。

他にも、業界別に適した社内イベントを得意とする企画会社があります。
特集ページでおすすめの社内イベント企画会社3選を紹介していますので、併せてご確認ください。

テー・オー・ダブリューの企業情報

所在地(本社) 東京都港区虎ノ門四丁目3番13号 ヒューリック神谷町ビル3F
電話番号 03-5777-1888
公式URL https://tow.co.jp/
コミュニケーションを活性化させる
社内イベント3選

「コミュニケーションの活性化をしたい」と一口に言っても、業界によって相性の良いイベントは異なります。
ここでは業界別にマッチしやすいおすすめの社内イベントと、それをサポートしてくれる企画会社をご紹介します。

IT・Web業界には
eスポーツイベント
がおすすめ
  • 「新人のAさんが部長のBさんを倒しました!」などの実況をしたり、チャットで応援を送ったりすることでオンラインでも熱狂しやすく、テレワーク社員が多くても盛り上がりやすい
  • エンジニア・デザイナーなど黙々として作業を行うことが多いIT・Web業界の方々でも、参加のハードルが低く、ゲームを通じて自然な交流を促進できる
社内eスポーツイベントなら
Think of Fun
Think of Fun公式HP
引用元:Think of Fun公式HP
https://thinkoffun.co.jp/

オンライン・ハイブリッド問わず幅広い規模の社内イベントとしてのeスポーツ大会の開催実績があり、企業の希望や予算に応じた柔軟な提案が可能。事前の練習試合やチーム編成など、交流を促す仕掛けを通して部署を超えた一体感を生み出します。

製造業界には
謎解きイベント
がおすすめ
  • 幅広い年齢層が働く製造業の職場でも、事前知識や体力を必要とせず、誰でも無理なく参加・楽しめる
  • 論理的な考え方がカギになるので、理系出身の人が多い製造業の現場でも親しみやすく、楽しみながら交流を深められる
謎解きイベントなら
IKUSA
IKUSA公式HP
引用元:IKUSA公式HP
https://nazotoki-concierge.com/

9種類の社内イベント向け謎解きパッケージを用意。物語の事前知識がなくても誰でも楽しめる内容なので、年齢や職種に関係なく、共通のゴールに向かって協力することで、自然なコミュニケーションを生み出します。

サービス業界には
社員旅行
がおすすめ
  • 拠点が離れていることが多いサービス業だからこそ、直接顔を合わせて交流できる貴重な機会になる
  • 交流できる時間が長いため、人との関わりを好む社員が多いサービス業にとって相性の良いイベント
社員旅行なら
HIS
HIS公式HP
引用元:HIS公式HP
https://www.his-j.com/corp/companytrip/

大手旅行会社として宿泊を伴うイベントの手配から企画・運営まで一括で対応可能。全国に点在する社員がスムーズに参加できるよう手配してくれます。さらに、イベントに特化した専門チームがあるため、旅行中の社員同士の交流を活性化できるような提案が可能です。

コミュニケーションを
活性化させる
社内イベント3選