内定式は、内定者との信頼関係を築き、入社への意欲を高める大切な機会です。本記事では、印象的な内定式を実現するための事例紹介と、外部委託によるメリットについて解説します。
内定式とは、企業が内定者を正式に迎え入れる意思を示す場であり、入社前に会社への理解を深めてもらう目的で実施されるイベントです。多くの企業では10月頃に開催され、社長や先輩社員からのメッセージ、会社紹介、交流イベントなどが行われます。
内定者にとっては、会社とのつながりを感じ、安心して入社準備を進めるきっかけになる大切な場です。企業にとっても、内定辞退を防ぎ、入社後のエンゲージメントを高める意味で重要な役割を担います。
MARK STYLERでは、内定者の入社意欲の醸成を目的に内定式を実施しました。会場選びでは規模や雰囲気に配慮し、事業部長やエリアマネージャー、他の内定者と交流する場を設けるなど、グローバルプロデュースの柔軟な対応で運営が円滑に進行。
参加者からは「社員のブランドに対する思いが伝わった」「入社への気持ちが引き締まった」など、入社の意思を固める前向きな声が寄せられていました。
参照元:グローバルプロデュース公式サイト(https://www.global-produce.jp/service/clientvoice/)
西日本電信電話では、コロナ禍を機にオンラインによる内定式を実施しています。実施当初は、内定の期待感をオンラインでどう高めるかが課題となっていました。
そこで、ブイキューブでは2DCG技術を活用し、没入感のある映像を演出。参加者の興味を惹き付けることに成功し、今後さらに内容をブラッシュアップさせた内定式も予定されています。
参照元:ブイキューブ公式サイト(https://jp.vcube.com/eventdx/case/eventdx002.html)
内定式を外部のプロに委託することで、演出面や運営の質を大きく高めることができます。特に、ファーストインプレッションが重要となる内定式では、企業らしさを効果的に伝える空間づくりやプログラム構成が不可欠です。
その点、経験豊富なイベント代行会社であれば、企業イメージに沿った演出や、内定者との接点を意識したコミュニケーション設計が可能に。また、オンラインなど多様な開催形式にもスムーズに対応できるでしょう。
「コミュニケーションの活性化をしたい」と一口に言っても、業界によって相性の良いイベントは異なります。
ここでは業界別にマッチしやすいおすすめの社内イベントと、それをサポートしてくれる企画会社をご紹介します。
オンライン・ハイブリッド問わず幅広い規模の社内イベントとしてのeスポーツ大会の開催実績があり、企業の希望や予算に応じた柔軟な提案が可能。事前の練習試合やチーム編成など、交流を促す仕掛けを通して部署を超えた一体感を生み出します。
9種類の社内イベント向け謎解きパッケージを用意。物語の事前知識がなくても誰でも楽しめる内容なので、年齢や職種に関係なく、共通のゴールに向かって協力することで、自然なコミュニケーションを生み出します。
大手旅行会社として宿泊を伴うイベントの手配から企画・運営まで一括で対応可能。全国に点在する社員がスムーズに参加できるよう手配してくれます。さらに、イベントに特化した専門チームがあるため、旅行中の社員同士の交流を活性化できるような提案が可能です。